PC管は、日本産業規格(JIS)とPC管協会規格(PCPA)があり、表1に示すとおりです。2016年4月20日のJIS規格改正で、S形φ500とC形が削除され、NC形の呼び径範囲が変更されております。
 注)PC管はJIS A 5373-2016 推奨仕様D-1及び 類に規定されるものです。
|
|
表1 PC管外圧管の製造範囲
規格名称
| 種類
| 形状・呼び径の範囲
|
S形
| NC形
|
JIS A 5373プレキャストプレストレストコンクリート製品 付属書D-1 |
高圧 1種 |
− |
1500〜1800 |
高圧 2種 |
1500〜2200 |
高圧 3種 |
1500〜2600 |
1種 |
600〜1800 |
2種 |
600〜1800 |
3種 |
4種 |
5種 |
本体・継手の特長
| 継手部が深く、水密性に優れる。レベル2の地震動にも対応。標準有効長は4.0m。 |
ヒューム管NC形と同形。 以前規格化されていたC形より継手部が深い。 レベル2の地震動にも対応。有効長は2.30m。 |
継手の形状
|  |
 |
※一部のJIS管種・呼び径範囲は需要に合わせて製造対応外とさせて頂いております。詳細はお問い合わせください。
本サイトに掲載の文章・画像・図面等の転載を禁じます。すべての著作権はPC管協会に帰属します。
(C)2002, Prestressed Concrete Pipe Association. All rights reserved.
|
|